絶対に借りてはいけない物件とは?事故物件を借りる時の注意点についても解説

物件探しをする際、入居後の生活に大きな影響を与える物件選びは慎重に行う必要があります。中でも事故物件については、賃料の安さに惹かれて安易に選択すると、後々トラブルに巻き込まれるリスクがあります。本記事では、絶対に借りてはいけない物件の特徴や、事故物件を借りる際の注意点について詳しく解説します。物件選びのポイントを押さえて、快適な生活を送るための参考にしていただければ幸いです。

目次

絶対に借りてはいけない物件の特徴

物件探しをしている際、物件の条件や価格だけでなく、物件自体の問題点にも注意を払う必要があります。ここでは、絶対に借りてはいけない物件の特徴について解説します。

立地環境が悪い物件

立地環境が悪い物件は、生活する上で大きなストレスになる可能性があります。例えば、

騒音や振動が激しい場所、犯罪率が高い地域、交通の便が悪い場所
などは避けるべきでしょう。物件を検討する際は、実際に現地を訪れ、周辺環境をチェックすることが重要です。

立地環境が悪い物件の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 幹線道路や高速道路の近く
  • 工場や建設現場の近く
  • 繁華街やパチンコ店の近く
  • 線路の近く

建物の構造や設備に問題がある物件

建物の構造や設備に問題がある物件は、安全面や快適性の面で問題がある可能性があります。例えば、

老朽化が進んでいる建物、耐震性に問題がある建物、設備が古く故障しやすい物件
などは避けるべきでしょう。入居前に、建物の状態や設備の状況を十分にチェックすることが大切です。

建物の構造や設備に問題がある物件の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 築年数が古い物件
  • 木造の古い建物
  • 給排水設備や電気設備が古い物件
  • エレベーターが古い物件

管理状態が悪い物件

管理状態が悪い物件は、トラブルが起きやすく、快適な生活を送ることが難しくなります。例えば、

清掃が行き届いていない、ゴミ出しのルールが守られていない、管理会社の対応が悪い
などの問題がある物件は避けるべきです。内覧の際は、建物の管理状態をよく観察し、入居者の評判なども確認しましょう。

管理状態が悪い物件の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 共用部分が汚れている物件
  • ゴミ置き場が乱雑な物件
  • 管理会社の対応が悪い物件
  • 入居者のマナーが悪い物件

家賃が相場から大きく乖離している物件

家賃が相場から大きく乖離している物件は、何らかの問題がある可能性が高いです。例えば、

立地や設備の割に家賃が安すぎる物件は、何か隠れた問題がある可能性があります

逆に、立地や設備の割に家賃が高すぎる物件は、適正な価格では無い可能性があります。物件を検討する際は、周辺相場と比較し、適正な家賃かどうかを確認することが大切です。

家賃が相場から大きく乖離している物件の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 周辺相場と比べて家賃が安すぎる物件
  • 周辺相場と比べて家賃が高すぎる物件
  • 管理費や共益費が高すぎる物件

以上のような特徴がある物件は、絶対に借りてはいけない物件と言えるでしょう。物件探しの際は、これらの点に注意し、慎重に物件を選ぶことが重要です。

事故物件とは?

事故物件の定義

事故物件とは、

過去に自殺、他殺、火災、事故などの事件や事故があった物件
のことを指します。これらの出来事により、物件の価値が下がってしまうことがあります。

事故物件の種類

事故物件には、以下のような種類があります。

  • 自殺物件:入居者が自殺した物件
  • 他殺物件:入居者が他人に殺害された物件
  • 火災物件:火事によって損傷した物件
  • 事故物件:入居者が事故で亡くなった物件

事故物件の告知義務

大家や不動産会社には、事故物件であることを入居希望者に告知する義務があります。

事故物件の告知義務については、宅地建物取引業法によって規定されています。
告知義務を怠ると、トラブルに発展する可能性があります。

事故物件の賃料相場

事故物件は、通常の物件と比べて賃料が安くなる傾向にあります。

一般的に、事故物件の賃料は、周辺相場の7〜8割程度
と言われています。ただし、物件の状態や立地によっては、さらに安くなることもあります。

事故物件を借りる際の注意点

事故物件は賃料が安いため、予算が限られている人にとって魅力的に感じられるかもしれません。しかし、事故物件を借りる際は十分な注意が必要です。ここでは、事故物件を借りる際の注意点について解説します。

物件の状態を入念に確認する

事故物件は、事故の影響で物件の状態が悪化している可能性があります。例えば、

血痕や損傷箇所が残っていたり、悪臭が漂っていたりすることがあります。
内覧の際は、部屋の隅々まで確認し、気になる点がないかチェックしましょう。事故の影響で、設備や建物に問題が発生している可能性もあるので、注意が必要です。

事故の詳細を確認する

事故物件を借りる際は、

事故の詳細について確認することが重要です。
具体的には、いつ、どこで、どのような事故があったのかを把握しておく必要があります。事故の内容によっては、物件の安全性や居住性に影響がある可能性があります。また、事故の詳細を知ることで、心理的な準備をすることができます。

近隣住民から情報を収集する

事故物件の近隣住民から、事故の詳細や物件の評判などの情報を収集することをおすすめします。

近隣住民は、事故の状況や物件の問題点について知っている可能性があります

ただし、プライバシーに配慮し、適切な方法で情報収集を行うことが大切です。不動産会社や管理会社に、近隣住民の評判を確認するのも一つの方法でしょう。

賃貸借契約書の内容をチェックする

事故物件を借りる際は、賃貸借契約書の内容を十分にチェックすることが重要です。特に、

原状回復義務やトラブル時の対応などについて確認しておく必要があります。
事故物件の場合、通常とは異なる特約が付けられていることがあるので、注意が必要です。不明点があれば、不動産会社や管理会社に確認しましょう。

確認事項具体的な内容
物件の状態血痕、損傷箇所、悪臭などの有無
事故の詳細いつ、どこで、どのような事故があったのか
近隣住民の評判事故の状況や物件の問題点について
賃貸借契約書原状回復義務やトラブル時の対応など

事故物件を借りる際は、上記の点に注意し、慎重に検討することが大切です。安易に決めずに、物件の状態や事故の詳細を十分に確認し、納得できる物件を選ぶようにしましょう。

事故物件のメリットとデメリット

事故物件とは、過去に自殺、他殺、火災、事故などの事件や事故があった物件のことを指します。事故物件には、メリットとデメリットがあるので、借りる際は十分に検討する必要があります。

事故物件のメリット

事故物件のメリットは、何と言っても

賃料が安いことです。
事故物件は、通常の物件と比べて賃料が安くなる傾向にあります。一般的に、事故物件の賃料は、周辺相場の7〜8割程度と言われています。予算が限られている人にとっては、魅力的な選択肢と言えるでしょう。

また、事故物件は、

競争率が低いことも魅力の一つです。
事故物件は敬遠される傾向にあるため、申し込みが少ない場合があります。そのため、条件の良い物件に出会える可能性があります。

事故物件のデメリット

一方で、事故物件にはデメリットもあります。最大のデメリットは、

心理的な影響を受けやすいことです。
特に、自殺や他殺などの事件があった物件では、入居者が精神的なストレスを感じる可能性があります。事故の詳細を知ることで、物件に対するネガティブなイメージが強くなってしまうこともあるでしょう。

また、事故物件は、

転売や売却が難しいこと
もデメリットの一つです。事故物件は、物件の価値が下がってしまうため、将来的に売却することが難しくなります。賃貸物件の場合でも、次の入居者を見つけることが難しくなる可能性があります。

事故物件に住むことによる心理的影響

事故物件に住むことで、入居者が精神的なストレスを感じることがあります。特に、

事故の内容が残虐な場合や、事故現場が部屋の中にある場合は、心理的な影響を受けやすくなります。
入居者によっては、物件に対する恐怖心や不安感を抱いてしまうこともあるでしょう。

また、事故物件に住むことで、

周囲の人間関係にも影響が出る可能性があります。
事故物件に住んでいることを周囲の人に知られたくない、と考える人もいるかもしれません。そのため、友人や知人を家に招くことを避けたり、物件の所在地を隠したりするようになってしまうこともあるでしょう。

事故物件の転売や売却の難しさ

事故物件は、転売や売却が難しいと言われています。その理由は、

事故物件であることが物件の価値を下げてしまうからです。
買主は、事故物件であることを知ると、購入を躊躇する可能性があります。また、住宅ローンを組む際に、事故物件であることが影響して、融資を受けられないこともあるでしょう。

賃貸物件の場合でも、事故物件であることが次の入居者探しに影響します。

入居希望者が事故物件であることを知ると、敬遠する可能性が高くなります。
そのため、空室期間が長くなったり、賃料を下げざるを得なくなったりすることもあるでしょう。

以上のように、事故物件にはメリットとデメリットがあります。特に、心理的な影響や転売・売却の難しさは、大きなデメリットと言えます。事故物件を借りる際は、これらの点を十分に考慮し、慎重に検討することが大切です。

事故物件の見分け方

事故物件を避けるためには、物件の情報を入念に確認することが大切です。ここでは、事故物件の見分け方について解説します。

不動産会社からの告知を確認する

不動産会社には、事故物件であることを入居希望者に告知する義務があります。

物件の内覧時や契約時に、不動産会社から事故物件であることの告知があるかどうかを確認しましょう。
告知がない場合でも、物件の詳細を尋ねることで、事故物件であることがわかる場合があります。

物件の履歴を調べる

事故物件かどうかを確認するためには、物件の履歴を調べることが有効です。

過去に事件や事故があった物件は、インターネット上の記事やニュースで取り上げられている可能性があります。
物件の住所や周辺地域の情報を手がかりに、検索してみるのも一つの方法です。

部屋の間取りや設備の変更点を確認する

事故物件では、事故の影響で部屋の間取りや設備が変更されている場合があります。例えば、

他殺事件があった部屋では、間取りが変更されていたり、設備が新しくなっていたりすることがあります。
内覧の際は、部屋の間取りや設備の変更点がないかチェックしてみましょう。

現地で不自然な点がないか確認する

事故物件では、事故の痕跡が残っている場合があります。例えば、

壁や床に補修跡があったり、部屋の雰囲気が不自然だったりすることがあります。
現地で物件を見学する際は、部屋の隅々まで確認し、不自然な点がないかチェックすることが大切です。

以上のように、事故物件を見分けるためには、不動産会社からの告知の確認、物件の履歴調査、部屋の間取りや設備の変更点の確認、現地での不自然な点の確認が有効です。これらの方法を組み合わせることで、事故物件かどうかを判断することができるでしょう。

まとめ

物件選びは入居後の生活に大きな影響を与えるため、慎重に行うことが重要です。特に事故物件は、賃料の安さに惹かれて安易に選ぶと、トラブルに巻き込まれるリスクがあります。絶対に借りてはいけない物件の特徴として、立地環境が悪い、建物の構造や設備に問題がある、管理状態が悪い、家賃が相場から大きく乖離しているなどが挙げられます。事故物件を借りる際は、物件の状態や事故の詳細を入念に確認し、近隣住民から情報を収集することが大切です。賢明な物件選びのためには、入念な物件調査、不動産会社や大家さんとのコミュニケーション、自分に合った物件の選択、万が一のトラブルへの備えが欠かせません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次