「シミラールック」とは?おすすめカップルコーデ10選も紹介
近年、カップルやお友達同士の間で人気を集めている「シミラールック」。インスタグラムやTikTokで「#シミラールック」のハッシュタグを検索すると、おしゃれな写真が多数投稿されていますよね。でも、「シミラールックって具体的に何?」「どうやって取り入れたらいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、シミラールックの基本から応用テクニック、おすすめコーディネートまで徹底解説します。ただのお揃いコーデではない、おしゃれに見えるシミラールックの秘訣をチェックしていきましょう!
シミラールックとは?基本概念と特徴
まずは、シミラールックの基本概念から理解していきましょう。単なるお揃いのコーディネートとは一線を画す、おしゃれな統一感が特徴です。
シミラールックの定義と語源
シミラールック(Similar Look)とは、英語の「similar(似ている)」という言葉からきており、完全に同じではなく「似ている」コーディネートを意味します。お揃いの服を着るというよりも、色や柄、テイストなどの要素を部分的に合わせることで、統一感を出しながらも個性を活かしたスタイリングのことを指します。
例えば、同じブランドの同じデザインのTシャツを着るのではなく、同じカラーのトップスを選んだり、同じ系統のファッションテイストで揃えたりするのがシミラールックの基本です。
韓国発祥のファッショントレンド
シミラールックは、韓国のカップルカルチャーから広まったファッショントレンドです。韓国では恋人同士が似たようなコーディネートをすることが「愛情表現」として定着しており、特に若いカップルの間で人気を集めてきました。
2020年頃から日本でも韓国ドラマやK-POPの影響で注目され始め、SNSを中心に「#シミラールック」というハッシュタグとともに広がっていきました。現在では単なるトレンドを超えて、カップルや友達同士のファッションコミュニケーションの一つとして定着しています。
- 韓国では「カップルルック」と呼ばれることが多い
- 韓国ドラマや映画でもよく見られるファッションスタイル
- 日本では2020年以降に急速に人気が高まった
ペアルック・リンクコーデとの違い
シミラールックと混同されがちな「ペアルック」や「リンクコーデ」。これらの違いを理解することで、より洗練されたコーディネートが可能になります。
スタイル | 特徴 | おすすめシーン |
---|---|---|
シミラールック | 色や素材、テイストなど一部の要素を合わせる | 日常使いからデートまで幅広く |
ペアルック | まったく同じデザインの服を着る | テーマパークやイベントなど特別な日 |
リンクコーデ | 小物やアクセサリーなど一部をリンクさせる | さりげなく統一感を出したい時 |
ペアルックが「同じ服を着る」スタイルなのに対し、シミラールックは「似た雰囲気を作る」ことを重視します。リンクコーデはさらに自由度が高く、小物だけでリンクさせるスタイルです。シミラールックはこの中間に位置し、自然な統一感と個性のバランスが取れた、大人っぽいコーディネートが特徴です。
シミラールックが人気の理由とメリット
なぜシミラールックがここまで人気を集めているのでしょうか?その理由とメリットを詳しく見ていきましょう。
個性を保ちながら統一感を出せる
シミラールックの最大の魅力は、個性と統一感の両立にあります。従来のペアルックのように完全に同じ服を着ることに抵抗がある方でも、自分に似合うアイテムを選びながら相手との統一感を演出できるのです。
例えば、女性はスカート、男性はパンツというように、アイテムの形は違えど、色や素材で統一感を出すことができます。これにより、それぞれの体型や好みに合わせたコーディネートが可能になります。
- 無理なく自分らしさを表現できる
- 相手との関係性を感じられる
- TPOに合わせた調整がしやすい
コスパの良さと低予算での実現方法
シミラールックは、新しい服を揃える必要がない点も大きなメリットです。お互いのクローゼットの中から似たカラーや雰囲気のアイテムを選ぶだけで実現できるため、予算をかけずにトレンドを楽しめます。
特に学生や新社会人など、ファッションに使える予算が限られている若い世代にとって、この点は大きな魅力となっています。
- 持っている服で実現できることが多い
- 小物だけの統一でも効果がある
- ユニクロやGUなどプチプラブランドでも十分楽しめる
SNSでの映える効果
シミラールックは、インスタグラムなどSNSで特に映えるコーディネートとしても人気です。統一感のあるビジュアルは見た目のインパクトが強く、写真映えするという大きなメリットがあります。
「#シミラールック」のハッシュタグをつけた投稿は、いいねやフォロワー獲得にも効果的だと言われています。特に旅行先やカフェなどのおしゃれなロケーションとの相性が良く、思い出の一枚としても価値があります。
- 統一感のあるビジュアルでフォトジェニック
- カップルアカウントの人気コンテンツになりやすい
- 季節やイベントに合わせたコンテンツ作りがしやすい
シミラールックの基本テクニック
シミラールックを成功させるためには、いくつかの基本テクニックを押さえておくことが大切です。ここでは、誰でも簡単に取り入れられるポイントを紹介します。
色で合わせる方法
シミラールックの中で最も簡単なのが、色で合わせる方法です。同じ色、または近い色相のアイテムを選ぶことで、自然な統一感が生まれます。
全身を同じ色で揃える必要はなく、トップスやアウターなど目立つ部分だけを合わせるだけでも効果的です。特に初心者におすすめなのは、無難に合わせやすいモノトーンやベージュ、ネイビーなどのベーシックカラーです。
- ワントーンコーデ:同じ色で統一する(例:全身黒)
- セパレートマッチング:トップスとボトムスで色を分けて合わせる
- アクセントカラー:ベーシックな色味の中に同じアクセントカラーを入れる
季節 | おすすめカラー | 合わせやすいアイテム |
---|---|---|
春 | パステルカラー、ベージュ | 軽めのアウター、シャツ |
夏 | 白、水色、マリンカラー | Tシャツ、ショートパンツ |
秋 | ブラウン、テラコッタ、カーキ | ニット、シャツ、トレンチコート |
冬 | ネイビー、グレー、ブラック | コート、マフラー、ニット帽 |
素材・形・系統で合わせるコツ
色だけでなく、素材や形、ファッション系統で合わせるのもシミラールックの魅力的な手法です。例えば、デニムオンデニムや、同じ素材のニットを選ぶなど、素材感で統一するのも効果的です。
ファッション系統(カジュアル、ストリート、キレイめなど)を揃えるだけでも、不思議と統一感が生まれます。一人はストリート系、もう一人はフェミニン系、というようにバラバラな系統だと違和感が出やすいので注意しましょう。
- 素材合わせ:デニム同士、ニット同士などの素材感を揃える
- シルエット合わせ:ゆったりシルエット、タイトシルエットなどの形を揃える
- 系統合わせ:カジュアル、ストリート、モード系など、テイストを揃える
小物を活用したシミラールック
小物やアクセサリーを活用したシミラールックは、さりげなく取り入れたい人や初心者にぴったりです。帽子、バッグ、靴など、一部のアイテムだけを合わせれば、控えめだけど確かな統一感が生まれます。
特にカジュアルブランドの小物は比較的リーズナブルなので、予算を抑えたい方にもおすすめです。また、小物なら普段のコーディネートに取り入れやすく、使い回しもききます。
- 帽子:キャップやニット帽、バケットハットなど
- バッグ:同じブランドの異なるサイズ、同じカラーの異なるデザイン
- 靴:同じブランドのスニーカー、同系色のシューズ
- アクセサリー:ペアブレスレット、同じデザインのピアスやネックレス
ヘアアレンジも含めたトータルコーディネート
より完成度の高いシミラールックを目指すなら、ヘアアレンジも含めたトータルコーディネートがおすすめです。特に記念写真を撮る予定がある場合は、ヘアスタイルまで意識すると統一感が増します。
髪色を合わせるのはもちろん、ヘアアクセサリーや髪型の雰囲気を揃えるだけでも効果的です。例えば、二人ともハーフアップにしたり、同じヘアバンドを使ったりするだけで、見た目の印象がグッと近づきます。
- 髪色:同系色やトーンを揃える(ブラウン系、アッシュ系など)
- ヘアアクセサリー:同じヘアバンド、ヘアクリップなどを使用
- ヘアスタイル:ポニーテール、ツインテール、ハーフアップなど雰囲気を揃える
関係性別シミラールックの楽しみ方
シミラールックは、関係性によって楽しみ方が異なります。ここでは、カップルや友達同士など、関係性別のおすすめスタイルを紹介します。
カップルにおすすめのシミラールック
カップルの場合、さりげなく統一感を出しつつも、それぞれの個性を活かしたスタイリングがポイントです。特に男性は完全なペアルックに抵抗がある場合も多いので、自然に見えるシミラールックがおすすめです。
男女で同じブランドの違うデザインを選んだり、同じカラーのトップスにそれぞれ似合うボトムスを合わせたりするのが定番です。アウターやシューズを合わせるのも、バランスの良いカップルシミラールックの王道パターンです。
- トップス+αパターン:同色のトップスに、それぞれ似合うボトムスを合わせる
- ブランド統一:同じブランドの異なるアイテムを選ぶ
- アウター合わせ:冬場はコートの色や素材を揃える
友達同士で楽しむシミラールック
友達同士の場合は、カップルよりもさらに遊び心のあるシミラールックが楽しめます。特に女性同士なら、アイテムやサイズを共有できることも多く、より幅広いコーディネートが可能です。
イベントやテーマパーク、卒業旅行などの特別な日に挑戦する人が多いのが特徴です。SNS投稿を意識したおしゃれなシミラールックは、友情の証としても人気があります。
- お揃いグッズ:同じキャラクターグッズやテーマパークアイテム
- チームカラー:グループでカラーテーマを決めてコーディネート
- テーマコーデ:「春の卒業旅行」など、テーマに沿ったシミラールック
男性が取り入れやすいシミラールックのコツ
男性の中には、シミラールックに抵抗を感じる方も少なくありません。そんな方でも取り入れやすいのが、小物や色だけで統一感を出す方法です。
全身をお揃いにするのではなく、キャップやスニーカーなどの小物だけを合わせれば、自然な範囲でシミラールックを楽しめます。また、ユニセックスなブランドのアイテムを選ぶのもおすすめです。
- 小物限定:キャップ、スニーカー、バッグなど目立ちすぎないアイテム
- ユニセックスブランド:ユニクロやノースフェイスなどの男女問わず人気のブランド
- 色のみ統一:黒や紺などのベーシックカラーで統一
シーン別シミラールックアイデア
シミラールックは、シーンによっても取り入れ方が変わってきます。ここでは、様々なシーンに合わせたシミラールックのアイデアを紹介します。
デートにぴったりのシミラールック
デートでは、あまり主張しすぎないナチュラルなシミラールックがおすすめです。特に人混みの多い場所では、さりげない統一感が「私たちはカップルです」というメッセージになります。
カフェや映画館などのカジュアルなデートなら、シンプルなトップスの色合わせが定番です。レストランなど少しドレスアップしたい場面では、バッグや靴などの小物で統一感を出すのがスマートです。
- カフェデート:淡い色合いのトップス+デニムの組み合わせ
- 映画デート:カジュアルなパーカーやスウェットの色合わせ
- レストランデート:上品なシャツやブラウスの色やデザインを揃える
テーマパークでのシミラールック
テーマパークは、思い切ったシミラールックを楽しめる絶好の機会です。写真映えする明るい色使いや、パーク内で販売されているグッズを取り入れたコーディネートが人気です。
ディズニーやUSJなどでは、キャラクターをモチーフにしたバウンドスタイルも定番です。全身キャラクターカラーで揃えたり、さりげなくモチーフを取り入れたりするのも楽しいでしょう。
- キャラクターバウンド:キャラクターのイメージカラーで統一
- パークTシャツ:パーク内で購入できるTシャツの色違いを着用
- テーマカラー:パークのテーマに合わせた色で統一(例:ディズニーシーならマリンカラー)
旅行先で楽しむシミラールック
旅行先でのシミラールックは、写真映えするだけでなく、人混みの中でお互いを見失わないという実用性もあります。特に海外旅行では、同じような服装にすることで安心感が生まれます。
旅行先の雰囲気に合わせたコーディネートで、思い出に残る写真が撮影できるのもメリットです。例えば、ビーチリゾートならマリンテイスト、ヨーロッパ旅行ならクラシカルなスタイルなど、場所に合わせたシミラールックが楽しめます。
- リゾート:リゾートワンピース、アロハシャツなどの柄や色を揃える
- 都市観光:歩きやすいスニーカーと機能性の高いリュックを色違いで
- フォトジェニックスポット:インスタ映えするスポットに合わせた色合いの服
和装でのシミラールック
浴衣や着物などの和装でもシミラールックを楽しむことができます。特に夏祭りや花火大会、初詣などの日本の伝統行事では、和装のシミラールックが映えます。
浴衣は柄や色だけでなく、帯や小物で統一感を出すのも素敵です。カップルではなく、友達同士や家族でも楽しめるのが和装シミラールックの魅力です。
- 浴衣:同じ色や柄の浴衣、もしくは色違いの同じデザイン
- 帯と小物:帯や巾着、下駄などの小物で色を合わせる
- ヘアアレンジ:浴衣に合わせた髪型や髪飾りを揃える
季節別シミラールックの取り入れ方
季節によって着るアイテムや色使いは変わるもの。季節感を取り入れたシミラールックのポイントを紹介します。
春夏のシミラールックコーディネート
春夏は明るく軽やかな色使いが特徴の季節。パステルカラーや白を基調としたシミラールックがおすすめです。春はライトアウターやシャツ、夏はTシャツやワンピースなど、季節感のあるアイテムを使いましょう。
春夏は特に写真映えするシーズンなので、SNS投稿を意識したコーディネートがおすすめです。花見や海、プール、夏祭りなど、イベントが多い時期でもあるので、シーンに合わせたシミラールックを楽しみましょう。
- 春(3-5月):パステルカラーのトップス、ライトアウター、デニム
- 初夏(6月):マリンスタイル、爽やかな白や青のコーディネート
- 真夏(7-8月):リネンシャツ、ワンピース、鮮やかな色のTシャツ
春夏のシーン | おすすめアイテム | おすすめカラー |
---|---|---|
お花見 | ライトアウター、シャツ | ピンク、薄紫、ベージュ |
ビーチ・プール | ラッシュガード、ビーチサンダル | ターコイズ、白、ネイビー |
夏祭り | 浴衣、甚平 | 藍色、赤、黄色 |
秋冬のシミラールックアイテム
秋冬はアウターやニットなど、重ね着を活かしたシミラールックが楽しめます。深みのあるカラーや温かみのある素材感で統一するのがポイントです。
特にアウターは目立つアイテムなので、コートやジャケットの色や形を揃えるだけでも十分シミラールックとして成立します。冬のデートや旅行、クリスマスなどのイベントに合わせたコーディネートも人気です。
- 秋(9-11月):トレンチコート、カーディガン、チェック柄アイテム
- 初冬(12月):ニット、マフラー、ダウンジャケット
- 真冬(1-2月):コート、ニット帽、手袋、ブーツ
秋冬のシーン | おすすめアイテム | おすすめカラー |
---|---|---|
紅葉狩り | トレンチコート、チェックシャツ | ブラウン、テラコッタ、カーキ |
クリスマスデート | ニット、コート、マフラー | 赤、グリーン、ホワイト |
初詣 | ダウン、ニット帽 | 黒、グレー、ネイビー |
おすすめカップルコーデ10選
カジュアルなデイリーコーデ
XXX

XXX
XXX

XXX
XXX

XXX
少しきれいめなデートコーデ
XXX

XXX
XXX

XXX
XXX

XXX
季節を楽しむシーズナルコーデ
XXX

XXX
XXX

XXX
XXX

XXX
XXX

XXX
シミラールックに関するよくある質問
シミラールックについて、初心者の方がよく抱く疑問にお答えします。
初心者でも取り入れやすいアイテムは?
シミラールック初心者には、無難に合わせやすいベーシックアイテムがおすすめです。特に白・黒・ネイビーなどのベーシックカラーのトップスは、どんなコーディネートにも合わせやすく失敗が少ないです。
ユニクロやGUなどのプチプラブランドで揃えられるシンプルなアイテムから始めるのが◎。まずは小物だけ、トップスだけなど、部分的なシミラールックから始めてみましょう。
- Tシャツ:白や黒のシンプルなTシャツは万能
- デニム:同じ色味や加工のデニムで合わせやすい
- スニーカー:コンバースやニューバランスなど人気ブランドの同モデル
- キャップ:同じデザインの色違いで取り入れやすい
男女でサイズが合わない場合の対処法
男女でサイズが大きく異なる場合は、完全に同じアイテムを選ぶのではなく、同じテイストのアイテムを選ぶことがポイントです。例えば、同じブランドの男性用・女性用の別モデルを選んだり、色や素材だけ合わせたりするのがおすすめです。
「シミラー」の名の通り、「似ている」ことが大切で、「同じ」である必要はありません。むしろ、それぞれの体型や好みに合ったアイテムを選ぶ方が、自然で洗練された印象になります。
- ブランド統一:同じブランドの男女別ラインを選ぶ
- 柄・素材統一:チェック柄同士、デニム同士など素材や柄で揃える
- 小物で統一:サイズ差が出にくい小物やアクセサリーで統一感を出す
ビジネスシーンでも取り入れられる?
ビジネスシーンでのシミラールックは、さりげなさがポイントです。フォーマルなドレスコードがある職場では難しい場合もありますが、比較的自由な職場なら取り入れることも可能です。
ネクタイとスカーフの色を合わせたり、似たようなパターンのシャツやブラウスを選んだりするなど、控えめな取り入れ方がおすすめです。休日の社内イベントやカジュアルフライデーなど、ドレスコードが緩和される日に挑戦するのも良いでしょう。
- 小物統一:ネクタイ、スカーフ、ベルトなどの色を合わせる
- 色合わせ:シャツやブラウスの色を似たトーンで揃える
- アクセサリー:時計や鞄などビジネスでも使えるアイテムで統一
まとめ:自分らしく楽しむシミラールックのススメ
シミラールックは、完全に同じ服を着るペアルックと違い、個性を活かしながら統一感を楽しめるおしゃれな着こなし方です。色や素材、形などの要素を部分的に合わせることで、カップルや友達との関係性をファッションで表現できます。
大切なのは「無理のないシミラールック」。自分に似合う服装の中で、相手との共通点を見つけることが長く続けるコツです。季節やシーン、イベントに合わせて、様々なバリエーションを楽しんでみてください。
初心者の方は小物から、慣れてきたらトップスやアウターなど、少しずつ取り入れる範囲を広げていくのがおすすめです。ぜひ、この記事を参考に、あなたらしいシミラールックを楽しんでみてくださいね!