はじめに
システム開発には、詳細設計という重要な工程があります。
詳細設計とは、システムの構造や仕様、動作などを細かく定義する作業のことです。詳細設計を行うことで、システム開発の方向性が明確になり、プログラミングやテストなどの後工程をスムーズに進めることができます。
詳細設計の成果物には、クラス図やシーケンス図、画面設計書、データベース設計書などがあります。これらの成果物は、システムの動きや機能を具体的に表現するものです。
この記事では、詳細設計とは何か、基本的な流れやポイントについて初心者向けに解説します。システム開発に興味のある方はぜひ参考にしてください。
詳細設計の基本的な流れ
詳細設計は、システム開発の中で、基本設計と開発の間に行われる工程です。
詳細設計では、基本設計で定義されたシステムの概要や要件を基に、システムの構造や仕様、動作などを詳細に定義します。詳細設計の基本的な流れは以下の通りです。
基本設計書の確認
基本設計書は、システム開発の方向性や目的を示す重要なドキュメントです。詳細設計では、基本設計書に記載された内容を確認し、不明点や矛盾点がないかをチェックします。また、基本設計書に沿って詳細設計を行うことで、システム開発の一貫性や品質を保つことができます。
詳細設計書の作成
詳細設計書は、システムの構造や仕様、動作などを具体的に示すドキュメントです。詳細設計書には以下のような成果物が含まれます。
- クラス図:システム内のクラス(オブジェクト)やその関係性を表す図
- シーケンス図:システム内のクラス(オブジェクト)間のメッセージ(処理)の流れを表す図
- 画面設計書:システムの画面やボタン、入力項目などのレイアウトや動作を表す書類
- データベース設計書:システムで使用するデータベースやテーブル、カラムなどの構造や制約を表す書類
これらの成果物は、プログラミングやテストなどの後工程で使用されるため、正確かつ分かりやすく作成することが重要です。
詳細設計書のレビュー
詳細設計書は、システム開発の品質に直結するドキュメントです。詳細設計書が不適切だと、開発工程でバグや遅延が発生する可能性があります。そのため、詳細設計書はレビューを行い、誤りや不備がないかを確認します。レビューでは、以下の点に注意します。
- 基本設計書と矛盾していないか
- システム要件を満たしているか
- プログラミングやテストが可能か
- 説明が分かりやすく正確か
レビューで問題点が見つかった場合は、詳細設計書を修正して再レビューを行います。問題が解決するまで、この工程を繰り返します。
詳細設計と要件定義や基本設計との関係
詳細設計は、要件定義や基本設計と密接に関係しています。要件定義では、システムの目的や機能、性能などを明確にします。基本設計では、要件定義を基にシステムの概要や構成、インターフェースなどを定義します。詳細設計では、基本設計を基にシステムの詳細な仕様や動作を定義します。
このように、詳細設計は要件定義や基本設計の成果物を引き継ぎ、さらに具体化する工程です。
詳細設計の目的やメリット
詳細設計の目的は、システム開発の品質や効率を向上させることです。詳細設計では、システムの仕様や動作を細かく定義することで、以下のようなメリットがあります 。
- 開発工程でのバグや遅延を減らすことができる
- テスト工程での不具合や修正を減らすことができる
- システムの保守や改修が容易になる
- システムの可読性や再利用性が高まる
詳細設計の主な成果物と書き方
詳細設計では、システムの構造や仕様、動作などを具体的に示すドキュメントを作成します。詳細設計の主な成果物は、以下のようなものです。
クラス図
クラス図とは、システム内のクラス(オブジェクト)の構造や仕様を表す図のことです。クラス図では、四角形でクラス(オブジェクト)を表し、その中に属性や操作を記述します。また、線でクラス(オブジェクト)間の関係を表します。これにより、システムの静的な構造や仕様を可視化できます。クラス図は、UMLという標準的な記法で作成します。
シーケンス図
シーケンス図は、システム内のクラス(オブジェクト)間のメッセージ(処理)の流れを表す図です。シーケンス図では、縦線でクラス(オブジェクト)やアクター(ユーザーなど)を表し、矢印でメッセージ(処理やデータ)を表します。これにより、システムの動作や振る舞いを時系列に沿って可視化できます。シーケンス図は、UMLという標準的な記法で作成します。
画面設計書
画面設計書とは、システムのユーザーインターフェース(UI)のレイアウトや機能を表す文書です。画面設計書では、画面の見た目や動きを図や表で表現し、その中に画面名や画面ID、画面項目や操作方法などを記述します。また、画面間の遷移や関連する処理やデータも記述します。これにより、システムのユーザビリティや操作性を確認できます。画面設計書は、ワイヤーフレームやモックアップなどのツールで作成します。
データベース設計書
データベース設計書とは、システムで扱うデータの構造や仕様を表す文書です。データベース設計書では、データの種類や属性、関係を図や表で表現し、その中にテーブル名やカラム名、データ型や制約などを記述します。また、データの入出力や加工や保管などの処理も記述します。これにより、システムのデータの整合性や効率性を確認できます。データベース設計書は、ER図やリレーショナルモデルなどのツールで作成します。
詳細設計の注意点とチェックポイント
詳細設計の注意点としては、以下の点が挙げられます。
- 基本設計との整合性を確認すること:基本設計で決めたシステムの要件や仕様を満たすように詳細設計を行うことが重要です。
- 曖昧な表現は用いないこと:詳細設計書はプログラミングやテストの基準となる文書なので、明確かつ具体的に記述することが必要です。
- コーディングやテストの規約を記載すること:プログラミングやテストを行う際の注意点や規約を記載することで、品質や効率の向上につながります。
詳細設計のチェックポイントとしては、以下の点があります。
- 詳細設計書には、画面設計書、データベース設計書、プログラム仕様書、テスト仕様書などの成果物が含まれているか。
- 詳細設計書には、画面やデータベース、プログラム、テストの各項目について、名称やID、内容や処理やデータ型や制約などが記述されているか。
- 詳細設計書には、画面間やデータベース間やプログラム間の関係や遷移や処理が図や表で表現されているか。
まとめ
この記事では、システム開発における詳細設計について説明しました。詳細設計とは、基本設計で決めたシステムの機能や仕様を具体的に実現する方法を決める作業です。詳細設計では、プログラミングやテストを行うために必要な詳細な情報を設計書に記述します。
詳細設計の注意点としては、基本設計との整合性を確認すること、曖昧な表現を避けること、コーディングやテストの規約を記載することがあります。詳細設計のチェックポイントとしては、画面設計書、データベース設計書、プログラム仕様書、テスト仕様書などの成果物が含まれているか、各項目について名称やID、内容や処理やデータ型や制約などが記述されているか、画面間やデータベース間やプログラム間の関係や遷移や処理が図や表で表現されているかがあります。
詳細設計はシステム開発の品質や効率に大きく影響する工程なので、正しく理解して実践することが重要です。